あなたも参加しませんか?


ダウンロード
第4回全国森林ノミクスサミットin山形 参加申込書
森林ノミクスサミット2面1811.jpg
JPEGファイル 211.7 KB

お問合せ

この件に関するお問い合わせは置賜自給圏推進機構事務局までどうぞ。

メモ: * は入力必須項目です


第2回技術情報交流会

11月16日 ピコ水力発電研究会主催

長井市新野地域づくり推進課新野弘明課長、置賜自給圏推進機構江口忠博常務理事らが報告者として参加します

ご参加ご希望の方は下記のご案内をダウンロードするか、http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-cs/uchiyama/pico_hydraulic.html にアクセスしてください。

 

ダウンロード
ピコ水力発電研究会 第2回技術情報交流会ご案内
あらためて注目をあびている「ピコ水力発電」についての研究会です。今回は10団体からの研究報告があります。山形県長井市からも発表があります。
ピコ水力発電研究会 第2回技術情報交流会.pdf
PDFファイル 1'021.2 KB

『地域の資源と未来を語りました!』

~第二回置賜の将来ビジョンを考えるワークショップ~

 置賜自給圏トピックス 2018年9月14日金曜日

 

 9月14日、プラチナ構想ネットワークの協力を得て第二回の「置賜の将来ビジョンを考えるワークショップ」を開催しました。

このワークショップは本年2月2日の開催に続くワークショップです。

 

 はじめに山大工学部と東京大学の三人の先生方から自身の研究分野の紹介があり、普段はなかなか接することがない研究テーマとその成果についても聞かせていただきました。

 

   今回は女性や海外留学生を含めた新しい参加者も加わり、総勢25名による地域資源を女性の視点で捉えた意見なども出され活発なワークショップとなりました。

 

地域資源は有形無形に関わらず様々ありますが、置賜地域の将来像を頭に描きながら資源利用の優先順位についても語るということは意外に難しいことです。

 

資源の有効利用可能性は無限に広がるだけに、今後は置賜地域の現実の姿を数値化し明確にした上で、資源の活用可能性や経済性も数値化しながら具体的に地域の未来図を描いて行くことの必要性を感じたワークショップとなりました。

 

これからも地域の将来ビジョンを描くためのワークショップを継続して行く予定です。

 

その際は、より幅広い分野の方々にもご案内を差し上げたいと思いますので、ふるってご参加いただけますようお願いします。

 

文・写真 … T・E



第2回 目指すべき「置賜の姿」について

ワークショップ参加者募集

プラチナ構想ネットワークと置賜自給圏推進機構の共同企画

 

 2月2日の前回ワークショップを開催し、目指すべき「置賜の姿」等について議論をいたしましたが、第2回のワークショップを、以下の通り開催をいたします。

皆様のご参加をお願いいたします。

 

日時:2018年9月14日(金) 14:00から (17:00頃終了予定)

場所:グループリビングCOCO結いのき・花沢2号館「協同センターデポーカフェ」

   住所:米沢市花沢町2686‐3 電話:0238‐27‐0561 FAX:0238‐27‐0563

内容(予定)

・山形大学、東京大学 菊池康紀先生からそれぞれの研究分野の紹介

・紹介いただいた研究分野を踏まえて置賜における研究について、目指すビジョンと取組みの方向性等について議論します。

・少子高齢社会の中で、農とエネルギーを中心にした循環型社会をどのように描いていくのかを議論していきます。

 

参加申し込み・問い合わせ

参加希望者は9月12日水曜日までに下記にお申し込みください。

また、ファックスでも受付をしております。FAX:0238‐27‐0563

メモ: * は入力必須項目です


「ピコ」が見えてきた!                                    …水流調査が始まりました…

 

置賜自給圏トピックス    2018年8月24日金曜日

 

長井市において設置が期待されている「ピコ水力発電」の事前調査として、8月22日、猛烈な残暑の中、水量と水流の測定機器が取り付けられました。

 

この測定調査は、本機構が共催し今年3月日に開催された「ピコ水力発電シンポジウムin長井」の成果として実装に向けた調査がスタートしました。

 

長井市の市街地には多くの水路がありますが、果たしてどの水路が発電に利用可能なのかを探る事前調査です。

 

電気の利用には様々なアイディアが寄せられており、調査結果が待たれるところです。

 

冬季を経て来年3月まで続けられますか、毎日の測定は近隣事業所に委託して進められます。

 

「ピコ水力発電」という名称は聞きなれないものですが、100W前後、あるいはそれ以下という微小な電気を小河川から取り出し即時利用するもので、売電を目的としたものではありません。

 

このサイズの発電は経済的効果が薄いとみなされ研究が進んでいないという現状ですが、大正大、名古屋大、信州大、鶴岡高専などの研究者が積極的に未来展望をして開発に携わっていただいています。

 

実用化に向けてはフリーWi-Fi(ワイファイ)や街頭の電源、停電時における河川利用の小規模消費電源基地(パソコンやスマホなど)として使用できるようにしたいものです。

 

将来は地元企業による水車などの機器を設計開発をも目指した地場力も高まる事業として期待されています。

 

本機構は、この「水のまち・長井市」の新たな持続可能な水利用の取り組みを支援していきます。

 

写真・文/T.E


山田正彦元農林水産大臣講師

種子法廃止と私たちの生活と経済


「こんな革命があっただろうか…!?」

ドキュメンタリー映画   おだやかな革命

米沢市にて長期上映決定

 

「よみがえれレシピ」の監督 渡辺智史 氏の話題作「おだやかな革命」が長期上映されます。

6月23日から7月6日までイオンシネマ米沢にて上映!

 

上映日程

 

6月23日土曜日11時40分~ トークショート ゲストに飯舘電力取締役 千葉訓道氏をお招きいたしました。

 

6月24日日曜日11時40分~

 

6月25日月曜日11時30分~

 

6月26日火曜日11時30分~

 

6月27日水曜日11時30分~

 

6月28日木曜日11時30分~

 

6月29日金曜日18時15分~

 

6月30日土曜日11時15分~、13時からは渡辺監督のトークショーが開催されます。

 

7月1日日曜日~5日木曜日 18時15分~

 

以後の時間はイオンシネマ米沢で検討中です。

  

お問合せ 0238‐23‐7232 生活クラブやまがた

主催 有限責任事業組合 いでは堂

電話とFax 0235‐24‐8387


キクイモ弁当試作第二弾 5月報告

菊芋新商品開発プロジェクト

置賜自給圏トピックス 2018年5月20日日曜日

 

「キクイモ弁当 完成に向けた大詰めの検討会!」

 

菊芋の効能を活かした弁当開発事業も大詰めを迎えています。

 

長井市のタスパークホテルに委託した第一回目の試作そして試食に引き続いて二回目の試作検討会が開かれました。

 

弁当のコンセプトは、「女性向け・健康志向・母の味・田舎」ですが、そうなるとやはりお母さん達の家庭料理に立ち返った検討を…ということで、お母さん達に手作り料理を持ち寄ってもらっての意見交換会を開催しました。

 

5月2日、米沢のとある会議室に4人のお母さんに寄っていただき、試作料理の工夫ポイントの説明、そして味見。…美味しい!

 

持ち寄った料理は11品。

 

そして料理研究家の渡辺あきこさんから提案いただいた竹製弁当箱も。

 

 普段から健康を考えて家族のために料理を作っておられる皆さんですから、菊芋をアレンジした料理はすでに試作の域を超えていて、楽しくて美味しい逸品揃い。

 

お母さん達の感性溢れた提案と意見には、開発メンバーの男性人はただただ感心して聞き入るばかりでした(笑)。

 

最後は持ち寄ったご飯とおかずを竹製弁当箱に盛り付けてみました。

 

試作品ながらも、なかなかの出来栄えです!

 

手の大きさから想定される『持ちやすさ』も大事なポイントですね。

 

女性の食事の量も考えれば、男性が考える量はやはり多すぎる、とか。訴求ポイントが実現可能性を織り込みながら絞り込まれてきました。

 

 完成品が待ち遠しいですが、販売先と製造先を決定して、8月には「キクイモ(効くイモ)弁当」が誕生する予定です。

 

文と写真 … T・E

 

前回の試作品が豪華路線とすれば今回は大衆路線か?同時にいろいろな料理開発も行われている。
前回の試作品が豪華路線とすれば今回は大衆路線か?同時にいろいろな料理開発も行われている。


菊芋新商品開発プロジェクト 3月報告

置賜自給圏トピックス   2018年5月7日月曜日

 

「キクイモ弁当試作第一弾!そして試食」

 

 

昨年から取り組んでいる「菊芋商品開発プロジェクト」の中、キクイモ弁当開発の試金石となる試作と試食を行いました。

 

3月28日に長井市のタスパークホテル9階パーティルームには二種類の試作弁当が登場。

 

試作者はホテルの総料理長の山口氏。

 

そして、試作弁当の評価検討を行ったメンバーは、置賜自給圏推進機構の常務理事でもある佐藤由美子氏をはじめとする女性4人と、プロジェクトの中心メンバーの男性3名の計7名。

 

試作を依頼したタスパークホテルでは、以前よりキクイモを使用した料理を提供されており、またホテルを経営している長井商工会議所では菊芋関連商品開発を数多く手がけていることもあり、大いに期待が高まった試食会となりました。

 

弁当開発のコンセプトを

 

「豊富なイヌリン成分を含んだ菊芋を活かすことで健康志向を訴える」

 

「田舎&母親といった素朴で温かい弁当」

 

「40歳前後からの女性に好まれる」

 

などにおいて試作された弁当は、試食評価にあたった女性たちからは、概ね好評ながらも味・彩・品数・女性への訴求力・地物素材のこだわり方などへの希望も多く寄せられました。

 

さすがに日ごろから家族の食事を作っておられる女性ならではの指摘は、いずれも納得ものでした。

 

ましてや、ターゲットを女性に求めている弁当ですので、貴重な意見を頂戴することが出来ました。

 

今後、他の試作依頼先での弁当・おかずの試食を経て最終的な弁当企画にまとめて行く予定ですが、今回の試作品がさらにグレードアップしていくものと大いに期待が高まります。

 

 

文と写真 … T・E

 

内容的は美味しさだけではなく、ボリュウームもあるので皆が満足していました。
内容的は美味しさだけではなく、ボリュウームもあるので皆が満足していました。
熱心に試食品を検討し、意見を述べ合う検討委員のメンバーたち。今後さらに試食品が考案される予定です。
熱心に試食品を検討し、意見を述べ合う検討委員のメンバーたち。今後さらに試食品が考案される予定です。
ここに紹介したのは内容やデザインなどすべてが決定したものではありません。あくまでも開発途中の試食品です。
ここに紹介したのは内容やデザインなどすべてが決定したものではありません。あくまでも開発途中の試食品です。


再生可能エネ電力会社で地元貢献事業を実現

みやまスマートエネルギー 磯部達氏語る

置賜自給圏4周年記念講演会

 

置賜自給圏トピックス 2018年3月31日土曜日

 

置賜自給圏推進機構社員総会後の設立4周年記念講演会は、100名を超える参加者のもと福岡県みやま市の「みやまスマートエネルギー株式会社」の磯部達社長にご講演いただきました。

 

みやまスマートエネルギー株式会社は、みやま市や地元金融機関、民間からの出資を受けた第三セクターによる、発電と電気小売事業の法人ですが、特筆すべきは利益を住民サービス事業に還元し、地域雇用を増やし、地域内の循環経済に貢献するという事業形態です。

 

高齢化と人口減少による経済活動の衰退にエネルギー事業をもって歯止めをかけようという、全国的にも先駆的事業として注目を集めています。

 

磯部氏からは、多様な再生可能エネルギー資源を有する置賜でも実現可能な事業てあり、推進にあたっては置賜自給圏推進機構への協力を惜しまないとの心強い言葉も頂戴しました。

 

参加者からも課題はあるものの置賜でも事業化して欲しい旨の発言もありました。

 

事業化には、3市5町の行政当局をはじめ多くの関係機関の指導・協力が不可欠ですし、実施主体の確立と丁寧な事業計画の策定も必要となりますが、機構としても早々に検討作業に取り組んで参りたいと思います。

 

年度末のお忙しい中にも関わらず、総会および記念講演会に多くの皆様に参加していただきまことにありがとうございました。

 

これからも置賜自給圏構想へのご協力とご支援を心よりお願い申し上げます。

 

文・写真 … T・E


第4期社員総会を開催

理念から「見える事業・共感できる事業」への推進へ

活発な意見や提案を述べる会員の皆さんたち
活発な意見や提案を述べる会員の皆さんたち
議長は渡部務代表理事 提案と報告は井上専務と江口常務
議長は渡部務代表理事 提案と報告は井上専務と江口常務

置賜自給圏トピックス 2018年3月31日 土曜日

 

平成30年3月31日土曜日午後1時から、米沢市すこやかセンターに於いて遅れていた第4期社員総会を開催しました。

 

本来であれば昨年夏に開催すべきでしたが、諸事業が重なり大幅に遅れての開催となってしまいました。

 

会員および関係者の皆様には謹んでお詫び申し上げます。

 

総会に先立って開かれた理事会において、当該期の事業と決算が承認。

 

そして第5期の事業計画および予算案が議決され、引き続いて行われた総会でもこれらの議案について議決、報告がなされました。

 

総会では機構設立の趣旨を踏まえた事業となっているのかや、会員数の現状などについての質問も出され、機構のあり方や活動全般について確認と検討の必要性が確認された議事となりました。

 

会費納入者の減少を食い止めるためにも、会員および地域の方々にもしっかりと訴求出来る「見える事業・共感できる事業」の推進が欠かせないことを改めて痛感させられました。

 

原点に立ち返っての事業の精査の必要性が問われた総会審議となりました。

 

また、このたびの総会はすでに第5期に入っている中での開催ということもあり、現在進行中の事業の途中経過報告も含めた変則的な報告・審議となりました。

 

中でも置賜圏内での行政との連携協力による新しい形の電気事業への取り組み状況の経過には、今後への期待が多く寄せられました。

 

次回の総会は、今夏8月までに開催することを予告しましたが、それまでに理事の方々には、多くの課題解決の糸口を探るべく緊張感を持った取り組みに尽力いただかなくてはなりません。

 

各事業の進捗にあたっては新たに参画していただける地域の人材の発掘・育成も必要となりますが、おのおのが主体性を持って置賜地域の未来に貢献出来るよう活動して参ります。

 

文と写真・E.T

 


開催しました!「ピコ水力発電シンポジウム」

置賜自給圏トピックス 2018年3月3日土曜日

 

 去る3月3日(日)、長井市において、ピコ水力発電研究会が主催、長井市と機構の共催による「ピコ水力発電シンポジウム」が開催されました。

 

 井上専務理事の開会の挨拶でスタートした二部構成のシンポジウムは、全国から研究者や事業者が集い地域の新しいエネルギー開発と地域の水資源の活用を探り、地域自立エネルギー施策を考えるという意義深いシンポジウムとなりました。

 

 水資源の中でも小河川のエネルギー利用の研究は、まだまだ道半ばですが、これは経済貢献分野から離れていることがその要因のひとつとされていますが、実装例では山間地でのピコ水力発電の地域貢献の例も発表されました。

 

 長井市のように市街地に縦横無尽に流れる水路の活用という視点からは、100W程度の微小電力発電でもその利用への期待は大きいものがあります。

 

 研究者からは、発電ありきではなく、地域ニーズに応えるための発電という視点が重要という指摘もありました。

 

 全国的にみても地域資源でもある「水」の利用は大河川によるものが多い中で、小河川の利活用策に期待が高まるものと思います。

 

 この度のシンポジウムは、これまで15年にわたって開催されてきた「水車・風車に関する研究会」を「ピコ水力発電研究会」と改称してのキックオフシンポジウムともなり、今後の活動に大いに期待が高まりました。

 

 もちろん、本機構としても研究と社会実装への参画を続けて参ります。

 

文・写真 … T・E

信州大学名誉教授池田敏彦氏(手前)と大正大准教授岡山朋子氏(奥)
信州大学名誉教授池田敏彦氏(手前)と大正大准教授岡山朋子氏(奥)
内谷長井市長も再生可能エネルギーの普及に挨拶で熱弁をふるう
内谷長井市長も再生可能エネルギーの普及に挨拶で熱弁をふるう
この日は高畠町では飯田哲也氏の講演会を同時開催していることに置賜地区での再生可能エネルギーへの関心の高さを述べる井上専務
この日は高畠町では飯田哲也氏の講演会を同時開催していることに置賜地区での再生可能エネルギーへの関心の高さを述べる井上専務


京都地方自治総合研究所の視察団と交流

置賜自給圏トピックス 2018年3月19日月曜日


 視察同行記


 2月28日から3月2日の二泊三日の日程で京都から置賜自給圏の視察にみえたのは「京都地方自治総合研究所」の岡本専務理事さんと黒岩事務局長さん、そして立命館大学の櫻井教授の三人。

一行は置賜の自給圏事情を政策的に研究したいと機構を訪問されました。
 
 2月28日は井上専務理事と佐藤・江口常務理事から自給圏の概略と現状のレクチャーを受けました。

 夜は米沢の小野川温泉に宿泊され、米沢牛をはじめとする郷土料理と温泉を体験していただきました。
小野川に向かう途中の米沢市街地を見て

「大阪から京都に向かう国道と変わりない風景だ。

どうして全国チェーン店ばかり並んでいるのだろう。

地元のお店が少ないね。」

 など自給経済には程遠くなりつつある米沢の一コマを感じていただけたようです。

 翌日には渡部務代表から高畠町の有機農業の歴史と現状のヒヤリング。

 昼食では秋津常務理事指導での蕎麦打ちを体験して、午後からは飯豊町後藤町長による循環・自立型地域施策の考え方と実情を飯豊町役場内でレクチャーを受けていただきました。

 その後地域資源の活用施策の現場として、飯豊町中津川地区にある「木質バイオマス製造施設」と「雪室貯蔵施設」の現地視察をしていただきましたが、地域の風土を活かした取り組み実例に高い関心を示されました。

 夜は飯豊町が経営する宿泊施設「しらさき荘」で、渡部代表と後藤町長を囲んでの交流会を行いました。

米に対する後藤町長の考え方や渡部代表の有機農業と高畠町の地域政策など貴重な体験が披露され、京都の皆さんには印象深い話が続きました。

 研究所の岡本専務理事からは、子どもたちの教育のために

「自給圏をわかりやすいマンガにできないか?

スーパーで売られている関東からきたキャベツを買う母親に、子どもが畑を指さしながらどうしてあのキャベツを買わないの? と質問されて地産地消の大事さを鮮度や畑が誰が耕して作っているのか『見える化』をさせて、身近な生活の中から自給圏の考え方を教えていくことが大切だと思うよ」

 と提案をいただきました。

   最終日には長井市のシンボル的施策のひとつである堆肥工場「レインボープラン」の研修となりましたが、前夜からの荒天が収まらず吹雪に見舞われてしまい見学は中止となってしまいました。

 しかし、視察者の地元京都では経験することが出来ない地吹雪(ホワイト・アウト)や道路沿いの雪壁など、置賜の冬の厳しさを体験できたことも大きな収穫であったとの感想をいただきました。
 
 地域にはそれぞれ異なった風土がありますが、その地域に住まう市民にとっては当たり前と思える「地元資源」でも、他者の視点を通すことで再発見や再認識につながることの多いことは、毎度ながら視察者の皆さんの言葉から気付かされます。

 京都は、その名称「京都」そのものがブランド力になっていますが、「置賜」の名前が将来、自立型地域の代名詞となることを願った3日間でもありました。


文・写真 … T・E


一般社団法人置賜自給圏推進機構

代表理事 渡 部   務

代表理事 菅 野 芳 秀

 

 

置賜自給圏推進機構理事会並びに総会のご案内(予告)

 

拝啓 早春の候、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。

 平素は当推進機構に格別のご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 標記の件につきまして、下記の日程にて理事会・総会並びに記念講演会を開催いたします。

 記念講演につきましては、福岡県「みやまスマートエネルギー株式会社」代表取締役社長磯部達様をお招きし、自治体と民間による地産地消のエネルギー会社の設立から地域貢献事業活動の実績までを紹介致します。  

 月末及び年度末の多忙な日程とは存じますが、日程を調整し多くの方より参加できるように事前にお知らせをいたします。万障繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

敬具

 尚、正式なご案内とご出席の確認については、後日お知らせ致しますので、よろしくお願い申し上げます。

 

記 

 ・日  時  2018年3月31日(土)

  ○理事会 ・12時から13時まで

       ・議題

1.2016年度事業報告及び決算・監査報告

2.2017年度事業計画案及び予算案

3.2018年度事業計画案及び重要活動案

4.定款変更の件

5.役員選挙 他

  ○総 会 ・13時から14時まで

  ○記念講演 14時から15時30分まで

 ・場 所 米沢市「すこやかセンター2階大会議室」米沢市西大通1-5-60

・問い合わせ 専務理事井上まで 電話090-3122-5530

-mail:mirai21@trust.ocn.ne.jp

 

 

以上

 

なお、会員の皆様にはすでに文書でお知らせをしております。


お問い合せ・お申し込み

講演会ご希望のからは左記の書類をダウンロードしてファックスでお申し込みください。また、メールでお申し込みの方は下記の欄にご記入の上「送信」を押してください。

ダウンロード
みやま磯部社長講演会.pdf
PDFファイル 411.8 KB

お問い合わせは下記のメール欄かファックスのみで行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

ファックスは0238-33-9354です。

メモ: * は入力必須項目です


3月3日ピコ水力発電シンポジウム開催決定!

置賜自給圏トピックス 2018年2月17日土曜日

 

 全国でも珍しい『ピコ水力発電』の活用策を探るシンポジウムが長井市で開催されます。

 

本機構が以前から推奨・提案してきた経緯もあり、長井市と共に共催します。

 

 売電を目的としない発電事業は、採算性の視点から敬遠されがちですが、自立型発電と地域消費を目指す発電事業は住民に身近に感じてもらえる施策と思います。

 

 ぜひ多くの皆様の参加をお待ちしています。

 


お問い合せ・お申し込み

お問い合わせは下記のメール欄かファックスのみで行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

ファックスは0238-33-9354です。

メモ: * は入力必須項目です


地域資源を探る情報共有会を開催しました

置賜自給圏トピックス 2018年2月2日金曜日

 

 置賜地域の持続可能性を確かなデータをもとに探ろうという学習会が開かれました。

 

 2月2日、米沢市すこやかセンターに集まったメンバーは、東京大学大学院工学系研究科特任准教授 菊池康紀教授をはじめ、プラチナ構想ネットワーク事務局や山形大学工学部研究者、本機構関係者など10名が参加した、講義とワークショップ形式の学習会・意見交換会となりました。

 

 地域の存続可能性を探るには、統計データなどによる現状認識にはじまり、周りの地域との共通点と相違点を見出すことが大事です。

 

その上で、目標に向かって地域資源の利活用を進めることが求められますが、普段気づかない未利用資源をどのように認識して活かすことが出来るかも重要な要素と言えます。

 

 置賜地域の未来の姿をどのように想定するのか、置賜における地域システム設計にむけて産学公民の連携への取り組みを進めて行きたいものです。

 

 今後も定期的に本情報共有会を開催することとし、次回は4月末頃を予定していますが、行政関係者や研究者、女性や次世代の方々も参加できるよう企画してまいります。

 

文 … T・E

この情報共有会は2か月に1回程度開催し、置賜の持つ資源を活用し、新しい産業の発見や旧来の文化や経済の再開発などを仕掛けるなど、産学公民連携の中から行っていこうとするものです。



花と水の長井がエコのながいに!

ピコ水力発電装置を一緒に作りませんか?

雪灯り回廊まつり特別企画


自然エネルギーの映画と講演のお知らせ

飯田哲也氏と渡辺智史監督が「地方の時代」を描く!

置賜自給圏推進機構もこの企画に応援しています!

 

 

映画「おだやかな革命」上映会

http://odayaka-kakumei.com/

 

予告編

http://odayaka-kakumei.com/trailer/

 

2月17日と3月3日はたかはたへ行こう!

お問い合せ・お申し込み

お問い合わせは下記のメール欄かファックスのみで行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

ファックスは0238-33-9354です。

メモ: * は入力必須項目です


薪ストーブ、ペレットストーブを使ってますか?

只今アンケート調査実施中

置賜自給圏トピックス2017年12月27日水曜日

 

 年末寒波が襲来しました。毎年の事とはいえ、やはり寒さは堪えますね。皆さんはどんな暖房機器を使用しているのでしょうか。

 電気や石油に頼らない暖房といえば木質系バイオマスストーブとなりますが、近年では一般の家庭にもだいぶ普及してきたようです。

薪やペレットといった燃料が高価では?と、導入には慎重な家庭も多いと聞きますが、石油代の大部分は海外に支払われてしまうことを考える時、地元で調達できる燃料を使って、地域経済を廻す効果のあるバイオマスストーブは魅力です。 

さて、今年度も置賜総合支庁森林整備課の調査事業を受託し、只今アンケート調査実施中です。

 

薪ストーブやペレットストーブを使っていますか?

今後導入したいと思いますか?

 

 山形県が提唱している「やまがたモリノミクス」でも、身近な森林資源の活用を呼びかけています。置賜の森をもっと利用してみましよう。

 機構では薪販売事業を企画し「株式会社 生活クラブやまがた」で事業を展開しています。

 

文・写真   T・E

 

 なお、山形県置賜地区にお住いの方は、このアンケートにご参加いただければ幸いです。下記の「アンケートのご協力申請」でご連絡をください。

 

アンケートのご協力申請

アンケートにご協力をいただける方は、下記のメッセージに「アンケート協力します」とご記入ください。2日間以内にアンケートを送信いたします。なお、お問い合わせはメールのみで行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、締め切りは2018年1月10日までです。

メモ: * は入力必須項目です


理事会(12月期)を開催しました

電気事業を研究しました

 

置賜自給圏トピックス 2017年12月13日水曜日

 

 多忙を極める理事の皆さんですが、去る12月13日(水)に米沢市「米沢すこやかセンター」で理事会を開催しました。

 

 理事会には福岡県みやま市の「みやまスマートエネルギー株式会社・東京支社」より滝澤隆志氏をお招きし、今後置賜地域で取り組み可能と思われる「電気事業」についてレクチャーを受けた後に質疑や意見交換も行われました。

 

電気事業というと「発電事業」と思いがちですが、「電気販売事業」という視点からのアイディアを理事の皆さんで共有することが出来ました。

 

圏内自治体との協働による新しい電気事業創業への期待の声も上がり、急ぎ具体化の可能性を探ることとなりました。

 

 自給圏のシンボルマークを冠した大豆加工商品開発の進捗状況が報告され、シンボルマーク使用について明確な使用基準づくりを求める意見も出て、機構として推奨するにふさわしい商品を求めることの必要性なども議論されましたが、現在長井市の大千醤油店で開発中の「味噌」については、来年3月に販売開始予定との報告がされました。

 

 2016年度の決算報告では、単年度黒字決算の報告がなされましたが、会費収入と僅かな受託事業収入や寄付金では独自事業を行なうことは出来ないという報告がありました。

 

文 T.E / 写真 I.H

 


「自給圏」へおいでになる視察・研修の方々…続々

長井市の東北おひさま発電のソーラー発電現場を見学する大正大学の学生たち
長井市の東北おひさま発電のソーラー発電現場を見学する大正大学の学生たち

置賜自給圏トピックス 2017年12月10日日曜日

 

 地域の自立を目指す『自給圏構想』ってどんなものなの?と、いうわけで圏外から多くの方々が置賜の地を訪ねて来られます。

 

 自給圏構想が置賜3市5町全ての自治体で施策化されているわけではありませんが、その中でも是非ご紹介したい自治体の取り組みや市民活動などをご案内しています.

 

今日はその一例をご紹介します。

 

  最近では、長井市内で地域実習をされていた大正大学地方創生学部の学生の皆さんが、10月18日から3日間、「自給圏ショートトリップ」として長井市の「レインボープラン」やメガソーラー発電施設見学をはじめ、高畠町内での「有機農業・援農支援活動」、また飯豊町内での「雪室施設」「木質ペレット生産施設」などの視察学習されました。

 

 11月6日には、明治大学農学部の学生の皆さんが、長井市の「レインボープラン」の学習と飯豊町の農業施策のレクチャーを受けた後「畜産堆肥生産施設」の見学。

 

 12月4日は、『にいがた協同ネット』の一行が来圏され、「レインボープラン」視察の後、置賜自給圏構想のレクチャーを受けられました。

 

 地域に産業を興し、雇用を生み、富の流出を防ぎ、地域経済の好循環を生み出そうと「置賜自給圏構想」は誕生しました。

 

 『地域創生』の掛け声の下もと全国各地で繰り広げられている地方活性化策の一つに数えられている「置賜自給圏構想」は、構想だけにとどまらず事業の効果を研究・検証しながら、地域の持続可能性の具体化を進めて参ります。

 

-        文・写真 T・E

大正大学学生たちは飯豊町ペレット工場も見学
大正大学学生たちは飯豊町ペレット工場も見学
にいがた協同ネットも視察に。労働福祉協議会役員出身が多かった
にいがた協同ネットも視察に。労働福祉協議会役員出身が多かった


エネルギー資源の持続的活用をテーマに研究会を開催

東京大学大学院菊池康紀氏らを招いての地域課題解決策を考える

 

置賜自給圏トピックス 2017年11月27日月曜日

 

11月27日、米沢市アクティー米沢に約40人の参加者で「置賜における資源・エネルギー・資金の収支分析に関する研究会」が行われました。

 

置賜三市五町による「定住自立圏構想」が進む中、産学公民による成功事例として鹿児島県種子島での実験事例を参考にしようと、置賜自給圏推進機構の前代表で現顧問の高橋幸司鶴岡工業高等専門学校学校長とプラチナ構想ネットワーク小宮山会長の企画で実現しました。

 

講師陣には、東京大学大学院工学系研究科特任准教授 菊池康紀 氏、神戸大学海事科学研究科講師 尾下優子 氏、和歌山県農林水産部森林・林業局主任 大澤一岳 氏の三人にお願いしました。

 

三人は種子島の実証研究で特産品のサトウキビの搾りかすによる製糖工場での電力や熱利用に注目し、再生可能エネルギー導入、農林産物利用推進、地域特性を活かした新規雇用創出による少子高齢化と若年層Iターンなどの顕在化を分析することで現状を知ることで、産学公民の立場でそれぞれが課題設定に行くまでの過程が発表されました。

 

特に種子島では大学がないので、高等学校が教育機関として大きな役割を果たされたこと、特に島民視点の発案がなされたことなどが紹介されました。

 

三人の講師から共通していたのは、地元の価値や資源への着目点や可能性は、意外にも圏外の者が発見することがあること。その点でも域内外のネットワーク形成の必要性が強調されました。

 

域内循環型経済的仕組みについては、尾下優子氏からやさしく解説されました。

 

単なる価格比較が意外な盲点になって、経済的価値が見えていないことなどが理解できたのではないでしょうか。

 

当日は自治体や金融関係者も多く参加されました。

 

一方では学校、社会貢献事業者、NPO、農業森林関係者など幅が広く、それぞれの立場が置賜で何ができるかを「まず現状を知ること」の重要性を感じた研究会だったようです。

 

講師陣も置賜への関心があり、今後も置賜との交流を続けていきたい意向を話されていました。

 

これからも機会を作って公開研究会を企画していきたいと思います。

 

 

主な感想

持続可能性を思考する際に、現状を的確に捉えることの必要性を考えさせられました。

今後、女性や若い世代が参加して考え合う場を作っていきたいものですね。

写真/T.T 文/H.I

東京大学大学院特任准教授 菊池康紀 氏
東京大学大学院特任准教授 菊池康紀 氏
参加者は熱心に報告に聴き入っていました
参加者は熱心に報告に聴き入っていました
神戸大学海事科学研究科講師 尾下優子 氏、
神戸大学海事科学研究科講師 尾下優子 氏
置賜自給圏推進機構 渡部務 代表理事
置賜自給圏推進機構 渡部務 代表理事
和歌山県農林水産部森林・林業局主任 大澤一岳 氏
和歌山県農林水産部森林・林業局主任 大澤一岳 氏
高橋幸司鶴岡工業高等専門学校学校長
高橋幸司鶴岡工業高等専門学校学校長


生活クラブやまがたと結いのきで再生可能エネルギーの学習

福岡県みやまスマートエネルギーから学ぶ

置賜自給圏トピックス 2017年11月23日火曜日

 

2017年10月30日31日の両日、「みやまスマートエネルギー」の滝澤隆志様が米沢市を訪問されました。

 

目的は置賜地区に「みやまスマートエネルギー」と同じ社会貢献を行政や地元銀行と一緒になって行う「スマートエネルギー社」の立ち上げを希望されてのことです。

 

9月には置賜自給圏からも同社の見学に行きましたので、そのメンバーとの話し合いもしました。

 

生活クラブやまがたとNPO結いのきの理事、監事も「みやまスマートエネルギー」の立ち上げから今日までのお話を滝澤様から丁寧に説明をしていただきました。

 

役員からは「エネルギーの地産地消」と「社会貢献事業」をぜひこの山形で実現したいという感想が述べられました。

 

これからは置賜自給圏推進機構の会員団体らが中心となって、米沢市らがすすめようとしている「定住自立圏構想」のひとつの柱になるように実現したいと考えています。

 

文・写真 H.I


会場の変更のお知らせ

 

置賜自給圏 2017年11月23日木曜日

 

 

11月27日の菊池先生の研究会は、お陰様で参加者の定員数がオーバーするようです。

 

そこで会場を変更させていただきます。

 

ご案内の会場 「すこやかセンター1階会議室」

          ↓

変更会場 「アクティー米沢2階会議室」 

(すこやかセンターと同敷地内にあります)

 

〒992-0059山形県米沢市西大通1丁目5-5

電話0238-21-5655 

 

ご参加の皆様にはご迷惑をお掛けしますがよろしくご協力をお願いします。

 

一般社団法人 置賜自給圏推進機構 事務局

 


「菊イモ入り弁当開発プロジェクト…現在進行形!」

置賜自給圏トピックス 2017年11月18日土曜日

 

 11月16・17日の両日、料理研究家の渡辺あきこ先生を講師に迎えて、菊イモの調理と訴求性を学びましたが、いよいよその成果を発揮する時が近づいてきました。

 

「田舎」「お母さん」「ふるさと」「健康」「素朴」「家庭」などをキーワードにしながら、『おにぎり弁当』や『「益」弁当』などのアイディアが生まれ、「キクイモ商品開発プロジェクト会議」では、試作を委託する業者選定に入りました。

 

 弁当業界は、目下コンビに弁当の躍進の中でも地方色豊かな「駅弁」も人気が衰えず、駅で買う『駅弁』以外にも百貨店やイベント会場でも盛況を博しています。駅弁が持つ訴求力は、さまざまな可能性を秘めていると言えます。

 菊イモがどんな風に調理アレンジされていくのか楽しみです。

 

来月末頃には第一弾の試作品が誕生し、その後専門家による改良が加えられ完成となります。

 

文:T・E


研究会開催のお知らせ 2017年11月16日木曜日

 

 

菊池康紀先生をお招きしての

資源・エネルギー研究会の開催について(ご案内)

 

 

 東京大学大学院工学系研究科特任准教授・博士菊池康紀氏をお招きして「置賜における資源・エネルギー・資金の収支分析に関する研究会」を開催します。

 

 菊池先生は、鹿児島県種子島を対象として、資源・エネルギー・資金の収支分析当を研究され、その分析・予測に基づいて、地域に最適な政策提言、島内外の行政や企業と連携して実践されている先生で、山形大学東北創生研究所とも連携されております。

 

 当推進機構としましては、種子島での経験をお聞きしながら、置賜地域におけるビジョン及び将来設計のヒントを伺い、置賜地域での定住自立圏構想や資源・エネルギー問題の可能性を考える指針にしたいと考えます。

 

 時節柄、師走に向かう多忙な時期ではありますが、ご多忙の中、菊池先生が、置賜にお越しになる大変貴重な機会でありますので、ご案内申し上げます。

 

 

 

 ・日  時  2017年11月27日(月)午後1時30分~4時00分まで

 ・場  所  米沢市「すこやかセンター1階会議室」米沢市西大通1-5-60

 ・参加対象者 各自治体とその関連団体関係者、山形大学関係者、金融機関の各皆様。置賜自給圏推進機構役員 と会員。

 尚、一般の方で参加ご希望の方はお手数ですが別紙の参加集約票にご記入いただき、11月21日(火)までご報告をお願いいたします。

 

 

 ・内  容  種子島研究における資源・エネルギー・資金の収支分析当の研究を基にした分析・予測の提言、実践活動の紹介。置賜の定住自立圏構想と今後の可能性と展望についての意見交換。

 

 

参加予約・お問い合わせ

菊池先生の研究会へのお問い合せと参加ご希望の方は以下のフォームから受け付けております。

またファックスでも受け付けております。 0238-33-9354

 

メモ: * は入力必須項目です

なお、内容と会場の都合により、お断りすることもございますので早めにお問い合わせください。


オーガニックフェスタ米沢が開催されます

信頼できる農家と生産者が集まる大イベントです!

味わって元気になってくださいね

 

置賜自給圏トピックス 2017年11月8日水曜日

 

 

先に置賜自給圏理事の小関氏から発表されていました「オーガニックフェスタ米沢」がいよいよ11月12日に開かれます。

 

置賜地区で有機農業を行い、支援と販売をしている個人や団体によるこのイベントは毎回好評です。

 

先ずは会場で試食をしてみましょう。

 

美味しさの違いが判ると思います。

 

親子連れ大歓迎です!

 

置賜自給圏の会員団体も参加してますよ。

福島から米沢までの20分間の高速料金も無料です。

ぜひ、県外からもおいでください。

詳しいお問い合わせは

米沢地域有機農業推進協議会へ

電話番号0238-22-5111 内線5008(米沢市役所農林課内)




栄養の視点、食べてみたい視点、美味しい視点、消費者の満足視点

やまがた農商工連携ファンド事業 キクイモ商品開発プロジェクト

置賜自給圏トピックス 2017年10月17日

 

 10月17日、やまがた農商工連携ファンド事業の一環として長井市塚田農園と株式会社生活クラブで取り組んでいる「キクイモ」を利用した商品開発の研究会が行われました。

 

 今回はテレビやマスコミで大活躍の料理研究家渡辺あきこさんを講師にお迎えしての研究会でした。

 

 食を加工する上での取組み方や、料理に向き合う心構え、そして食べる側にとっての心理や満足感と値ごろ感などを、丁寧に講義いただきました。

 

 すべてがご自身の体験からのお話なのでとてもわかりやすく、聴く側も「自分だったらどうだろうか?」とお話の都度都度に考えさせられることが多くあったかと思います。

 

 自給圏としてのおきたまの魅力を、六次産業化の中で生かすためにはどうしたらよいかなど、沢山のヒントが見え隠れした渡辺先生のお話でした。

 

 なお、渡辺先生は次のテレビに出演をされる予定です。11月09日 午後1時5分~4時 NHKテレビ 「ごごナマ」

11月27日 午後9時~ ETV「きょうの料理」11月28日 午前8時15分~9時54分 NHKテレビ「あさイチ」

渡辺あきこ先生は雑誌にも連載されておられます。また「読売家庭版」にも連載をさています。大忙しの中をおきたまのキクイモプロジェクトのためにおいでいただきました。



福岡県「みやまスマートエネルギー」を見学

地域資源を活かした町づくりをエネルギー電力会社で挑戦

誘致企業用に用意した工業団地の膨大な空き地はいまやみやま市直営の太陽光発電所となっている。
誘致企業用に用意した工業団地の膨大な空き地はいまやみやま市直営の太陽光発電所となっている。

置賜自給圏ニュース 2017年10月29日

 

 9月19日、20日の両日、置賜自給圏推進機構の江口常務を団長に、生活クラブやまがた高橋専務理事、ほんの木高橋社長、結いのき井上専務ら置賜自給圏常務理事と理事が、福岡県みやま市にある「みやまスマートエネルギー株式会社」を訪問しました。

 

 この見学は「プラチナ構想ネットワーク」からの紹介で実現しました。

 

置賜自給推進機構は「地域資源を基礎とした置賜自給圏推進機構に関する基本的な考え方」の中の「自給圏の柱」のひとつに「自然資源の有効活用による再生可能エネルギーの地産地消の加速」があります。

 

そして会員構成による「再生可能エネルギー分会」もあり、部会の皆さんからは2015年度から「市民発電所建設実現に向けての取り組み」の要望が出されていました。

 

 「プラチナ構想ネットワーク」とのシンポジウムがご縁となり、同団体から全国の自給圏の動きと類似した活動をしている団体や自治体などもご紹介をうけました。

 

 そのひとつが、福岡県みやま市が中心となって組織された「みやまスマートエネルギー株式会社」です。

 

 みやま市という日照時間が長い地域性を生かした太陽光エネルギーを各家庭に推進して、そのエネルギーを買取り、そして地元中心に利用を推進している「地産地消」のエネルギー会社です。

 

 少子高齢化がすすむ中でみやま市はこのエネルギー会社を立ち上げました。

 

しかも地元銀行と地元の商工会社らも出資して作りました。

 

雇用の場としても設立3年で53人が働き、利益からは高齢者への買い物サービスや生活支援などに使われています。

 

 また六次産業化のいったんとして地場農生産物を利用したレストランも経営しています。

 

 あらゆる面で成功事例を学びました。

 

 今後は「みやまエネルギー株式会社」との連携も考えた、「置賜の地産地消エネルギーの推進」の提案ができるように努めたいと思いました。

 

…………………………………………………………………………………………………………

 

みやま市の概要

人口38,296人 世帯数14,241戸 高齢化比率35.1% 日照時間年間2,066時間 太陽光発電施設設置普及率8.9%

 

文と写真:H.I

 

本社のあるテラスの向かいにはスマートエネルギーのアンテナハウスがある。仕組みがわかるように展示品やカタログが置いてある。わかりやすさにも工夫が凝らしてある。
本社のあるテラスの向かいにはスマートエネルギーのアンテナハウスがある。仕組みがわかるように展示品やカタログが置いてある。わかりやすさにも工夫が凝らしてある。
六次産業化推進の場として地元生産品を料理したおしゃれな「さくらテラス」。この2階はスマートエネルギーの本社でもある。
六次産業化推進の場として地元生産品を料理したおしゃれな「さくらテラス」。この2階はスマートエネルギーの本社でもある。


プラチナ構想ネットワークinおきたまシンポジウムのその後

置賜自給圏トピックス 2017年10月14日土曜日

 

7月4日に行われた「プラチナ構想ネットワークinおきたまクシンポジウム」後は、プラチナ構想ネットワークからの様々な提案やご紹介の中で、置賜自給圏理事三役会が対応をしています。

 

置賜自給圏推進機構としては、米沢市が進める定住自立圏構想推進に対して、置賜自給圏推進機構が民間としての関わりあいを具体的な案をもって提言や実行をしていく立場でいます。

 

プラチナ構想ネットワークでは、この自然豊かな資源を利用した産業育成をもって若者の就職や経済活性化を置賜で実現することを念頭に、私たちとの連携を考えているようです。

 

プラチナ構想の小宮山宏会長はあのシンポジウム以来、置賜の豊かな資源を各方面でPRされています。

 

また全国での成功事例を置賜自給圏に紹介していただき、私たちにとっては会員団体が資源を事業化する上での大きなヒントになるのではないかと喜んでいます。

 

特に置賜自給圏が結成以来、8つの部門活動で話し合われた「資源を利用した参加型事業」などから実現可能な事業に向けて事務局は企画を練っているところです。

 

文・写真 H.I

 


大豆プロジェクト 「置賜自給圏の味噌」販売検討へ

置賜自給圏トピックス 2017年10月1日日曜日

 

さる10月1日に、長井市伊佐沢地区コミュニティ施設にて、8月6日の「ふくしま大豆の会」視察訪問の振り返りも兼ねた、置賜大豆プロジェクトの打合せ会議を9月15日に引き続き開催しました。

 

10月1日の打合せでは、自給圏大豆加工製品に貼付するシンボルマークの使用基準について、全体として緩やかな基準でスタートを切るものの「豆腐製造への豆乳率を13%以上に」といった、既存の優良製品とされる品質基準を上回ることの重要性なども議論されました。

 

また、生活クラブやまがた生協へ販路拡大協力を求めることなども提案されました。

 

消費者の嗜好性をどのように捉え、商品形態、販売手段など、製造者と流通販売者ともいっそうの打合せが必要であることを確認し、生産者・製造業者・流通販売業者・消費者のいずれもに『徳』のある仕組みの構築を急ぐこととしました。

 

まもなく完成する「置賜自給圏の味噌」の販売に際して、認証や登録といった具代的な手続き作業やマーク貼付実施など、早急に決定すべき事項が山積していますので、今後も引き続き各検討会議を開催してまいります。

 

もう少しお待ちください。まもなく美味しい自給圏味噌をマーク付でお届けいたします。

 

文・写真/T・E


置賜自給圏ニュースNo12 発行

置賜自給圏機構ニュース

2017年10月4日

特集 定住自立圏構想と置賜自給圏機構

 

お待たせしました「置賜自給圏ニュース」No12が発行されます。

 

今回の特集は7月に開催された「プラチナ構想ネットワークinおきたまシンポジウム」で話し合われた「定住自立圏構想と置賜自給圏機構」です。

 

6ページによる報告やお知らせですが、このシンポジウムで置賜の魅力と大切さを圏外から提案されたことや、3市5町の首長、役所役場の責任ある方たちの発言にも注目です。

 

他にも「大豆プロジェクト」、「キクイモ弁当、うどん開発プロジェクト」などの活動報告が掲載されています。

会員の皆さんへの発送は随時行います。

お楽しみにお待ちください。

 文・H.I


2017年9月までのトピックスをご覧になりたい方は「2017年9月までのトピックス」「自給圏ニュース」のページにアクセスしてください。